血便

SYMPTOM 症状 血便

血便が出た方へ

排便した後に便器が真っ赤に染まっていた、腹痛でトイレに行ったら粘液が混ざった便に赤い点が確認できたという場合は、血便が生じている疑いがあります。
出血する病気の多くは、「肛門の病気」と「大腸の病気」に分けられ、その病気の種類は様々です。
肛門の病気で出血する代表例は「いぼ痔」と「切れ痔」です。排便時に痛みを伴う場合は切れ痔で、痛みがない場合はいぼ痔のことが多いです。
大腸の病気で出血する代表例は「憩室出血」、「大腸炎(虚血性腸炎/潰瘍性大腸炎/クローン病など)」、「大腸がん」です。大腸の病気といっても、必ずしもお腹の症状(腹痛や排便異常など)を伴うとは限らず、お腹の症状が全くない場合もあります。
一般的に、血の色が新鮮血(きれいな赤色)であれば肛門から、赤黒い場合は腸からの出血と認識されていますが、必ず一致するわけではありません。出血が長く続いたり、頻回になったり、粘液が付くなどの症状がみられる場合は、大腸がんが隠れていることもありますので、痔と思い込まずに早めに専門医を受診してください。

血便が出た方へ

表:肛門から出血する大腸肛門の代表的な病気

肛門の病気 腸の病気
出血の性状 新鮮血(きれいな赤色) 赤黒い血液
代表的な病気 いぼ痔 憩室出血
切れ痔 大腸炎
直腸肛門部腫瘤 大腸がん

血便について

血便は、言葉の通り血が混ざった便が出ることで、食道から大腸に至る消化管のどこかで異常が生じて出血が起こっていることを表します。血便は出血場所に応じて色に違いがあるため、おおよその出血場所を特定できます。血便は、便を見て明確に確認できる肉眼的血便と、肉眼では確認できないくらい少量の血液が含まれる潜血便に大別されます。
多くの血便は、痔核からの出血によってできた肛門付近の静脈叢の血の塊が排便時に壊れたり、硬い便によって肛門が損傷したりすることで起こり、便に血が混入して鮮血便が生じます。
その他の疾患としては、胃・十二指腸潰瘍などの上部消化管の出血、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性大腸炎、大腸ポリープ、大腸憩室出血、大腸がんなどの腸疾患が考えられます。
大量出血が起こると、輸血を要する状態になることもありますが、軽度の出血でも放っておくと原因疾患の悪化を招きます。
自己判断により原疾患の悪化を招くこともありますので、血便の症状があれば、早急に当院までご相談ください。

血便のタイプ

血便は、便中に混ざる分泌物や、出血から排便までの時間経過によって色に違いがありますので、ある程度は出血部位を特定することができます。したがって、色に応じて血便のタイプは分けられます。

真っ赤な血便

真っ赤な血便が出ていれば、出血直後の鮮血の状態で便が出たと想定されますので、直腸や肛門での出血が疑われます。この種類の血便は鮮血便と呼ばれ、痔核による出血が一番多いとされています。また、大腸ポリープや大腸がんは直腸に生じることが多く、直腸では硬い便になるため、病変と接触して出血が生じるリスクが大きく、真っ赤な鮮血便が出る場合があります。 他にも、虚血性大腸炎や感染性腸炎などで真っ赤な血便が出る場合があります。

赤黒い血便

出血からそれなりに時間が経って血液が酸化することや、腸の消化液が混ざることによって、血液は赤黒くなります。この種類の血便は暗赤色便と呼ばれ、肛門から少し離れた小腸付近の盲腸、横行結腸、上行結腸などの部位や小腸で出血が起こっている疑いがあります。 虚血性大腸炎、感染性胃腸炎、大腸がん、大腸憩室出血などと関係があるとされています。

タール便(タールに似たドロドロして真っ黒な便)

胃・十二指腸で出血が生じると、胃液と血液が混ざって真っ黒もしくは暗紫色の血便が出ます。ドロドロした便となるため、タールと似ていることからタール便や黒色便と称されます。胃・十二指腸潰瘍などで起こる出血が想定されます。

このような便の色の他にも、血が混ざっている便の形状などをもとに原因疾患を特定します。ポリープ、痔、大腸がんなどで起こる出血の場合は、硬い便が接触して生じていると推測されるため、硬めの便や普通の便に血が混入します。一方で、感染性胃腸炎や炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)では、下痢便に血が混入する場合があります。 これらの便の形状や色を参考にすることで適切な診断に繋がるため、パニックになって便を流すことなく、きちんと便の状態を記録して医師に共有して頂けますと幸いです。スマホのカメラ機能で撮影した写真などでも構いません。

血便の治療・検査

血便が出ていても深刻な状態になっていない場合もありますが、消化管の粘膜には血管が通っていないため、その下の粘膜下層で大きな異常が生じていることを示します。血便の色や形状をもとに原因疾患をおおよそ特定可能ですが、診察や詳細な検査などを実施して、病状や疾患を正確に確認することが重要です。血便の症状があれば、早急に当院までご相談ください。
診断では、最初に問診を行って血便の経緯や状態、付随する症状、既往歴、服薬歴、食事内容などを確認し、炎症の程度、貧血や感染の有無などを確認するために血液検査を行ったり、上部消化管からの出血の疑いがあれば胃カメラ検査、大腸からの出血の疑いがあれば大腸カメラ検査を実施して、出血部位や原因疾患を突き止めます。
上部消化管で出血が起こると、吐血やタール便の症状が起こりやすく特定が容易になりますが、大腸で出血が起こっている場合は見極めづらく、大腸カメラ検査が非常に役立ちます。
大腸カメラ検査ではスコープを肛門から入れ、大腸の最深部までスコープが到達してから肛門方向に手繰り寄せながら、大腸粘膜の状態を詳しく確認します。

大腸カメラ検査について

内視鏡検査

便潜血検査で陽性と分かったら
なるべく早めにご相談ください

当院では内視鏡内科の診療に対応しており、血便の症状も診察から治療までワンストップで行うことができます。内視鏡検査は、日本消化器内視鏡学会の専門医に認定された医師が担当し、最先端の内視鏡システムと熟練の技術を駆使して安心安全な検査・治療を短時間で済ませます。
健康診断などの便潜血検査にて陽性と判明した場合は、なるべく早めに内視鏡検査を受けることをお勧めします。
内視鏡検査では、医師がリアルタイムで消化管粘膜の状態を確認することで、検査・診断・治療・予防などができます。

便潜血検査で陽性と分かったらなるべく早めにご相談ください

pagetop
ご予約・お問合せ Web予約 Web問診 求人案内

お電話でのご予約・お問合せ TEL.082-249-2222

Web予約 Web問診 求人案内