便秘について
便秘とは、いきまないと排便できない、排便できるが残便感がある、排便できない日が何日も続いているといった状態です。また、便秘が長引いて日常生活にも悪影響を及ぼすようになると、慢性便秘症の状態となります。
便秘は、運動不足や食生活、加齢などが原因で起こりますが、何かしらの疾患の症状として起こることもあります。また、便秘が長引くことで腸疾患に繋がることもあります。よくある便秘の症状として軽く考えて市販薬の服用で済まそうとせず、一度当院までご相談ください。
便秘のタイプ
日本消化器病学会の「慢性便秘症診療ガイドライン2017」によると、便秘とは「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とされています。また、こうした状態が慢性化して日常生活にも悪影響が及ぶと、慢性便秘症の状態となります。便秘は女性が発症しやすいものですが、男性が発症することもあり、加齢によって消化管の機能が弱まり、発症しやすくなるとされています。
便秘の原因は複数考えられますが、消化管の機能低下による機能性便秘と、消化管自体の疾患によって生じる器質性便秘の2つに大きく分けられます。
機能性便秘
蠕動運動などの消化管の運動機能や知覚機能に異常が起こることで生じるタイプです。消化管と脳は緊密に連携しており、自律神経によって脳からの信号が伝わります。したがって、ストレスなども便秘の発症に関係するとされています。
器質性便秘
腸閉塞や大腸がんなどの消化管の疾患によって起こるタイプです。女性では、骨盤底筋が弛緩して直腸が膣に飛び出す直腸瘤などで便秘が起こります。原因疾患を特定し、速やかに治療することが重要です。
症候性便秘
強皮症、糖尿病、パーキンソン病などの全身性疾患、甲状腺疾患などの内分泌性疾患が原因で生じるタイプです。
薬剤性便秘
抗うつ薬や抗コリン薬の内服によって腸の機能が弱まり、便秘が起こる場合があります。パーキンソン病の治療薬や頻尿治療薬の服用によって起こることが多いとされています。
便秘の症状で気を付けるべき消化器疾患
腸閉塞、大腸がん、過敏性腸症候群などによって便秘が生じる場合があります。また、潰瘍性大腸炎やクローン病などは下痢が起こりやすいですが、便秘が生じる場合もあります。特に、大腸がんでは、直腸付近の下行結腸からS状結腸にかけてがんが生じると、発症初期に便秘が生じる場合があるため、急に便秘になったという場合はなるべく早めに当院までご相談ください。 便秘が長引くと、腸内で便が蓄積し、腸にダメージが及ぶなど複数の問題が生じます。何かしらの疾患によって便秘が長引いていることもあるため、市販薬の服用で済まそうとせず、当院までご相談ください。
便秘の検査・治療方法
患者様の生活習慣によって便秘を発症しやすくなることもあります。したがって、はじめに問診を行い、便秘の頻度、状態、服薬歴、既往歴などを確認します。便のことはなかなか話しにくいかと思いますが、詳細に伝えて頂ければ正確な診断に役立ちます。 検査では、内分泌や消化器の状態、感染の有無を確認するために血液検査を実施し、他にも病状に応じて大腸カメラ検査や腹部エコー検査を実施します。特に、大腸の異常によって生じやすいため、大腸カメラ検査では大腸全域の病変や疾患の有無を詳しく確認していきます。また、疑わしい病変が見つかれば組織採取をして病理検査を行うことで、確定診断に繋がります。 こうした検査によって、原因疾患の有無、機能性便秘かどうかなどを確認し、最適な治療を実施します。
便秘が長引いている場合は当院までご相談ください
便秘を放っておくとさらに悪化する場合があり、最終的に日常生活にも悪影響が及びます。また、腸内に便が長く残ることで、腸の他にも全身に影響が波及します。したがって、便秘が長引いていれば、なるべく早めに受診して頂き、悪影響が及んでいない段階で専門的な治療を行うことが重要です。また、何かしらの疾患によって生じる器質性便秘の可能性もありますので、便秘でお困りの方は一度当院までご相談ください。