潰瘍性大腸炎・クローン病

DISEASE 疾患 潰瘍性大腸炎・クローン病

腸炎について

腸炎は、お薬や感染症、血液循環の悪化、全身性疾患など明確な発症原因があるものや、原因不明の腸疾患によって起こるものまで、様々な種類があります。炎症は、免疫系が体内に入り込んだウイルスや細菌などの異物を体外に排出するために起こる現象であり、腫れや痛み、発熱などの症状が起こりやすいとされています。重症化すると、粘膜の潰瘍やびらんなども起こります。

腸炎について

炎症性腸疾患について

腸炎は、特異性腸炎と非特異性腸炎に大別されます。特異性腸炎は、ウイルスや細菌による感染症、全身疾患、お薬による急性出血性大腸炎、動脈硬化などによる血液循環の悪化、放射線など原因が明確なものです。
従来、腸で生じる炎症を総じて炎症性腸疾患と呼んでいましたが、最近では非特異性腸炎のことを炎症性腸疾患と呼んでおり、具体的には、クローン病や潰瘍性大腸炎、ベーチェット病、単純性潰瘍などが該当します。

潰瘍性大腸炎について

大腸粘膜の炎症が長期化する疾患です。症状が現れる活動期(再燃期)と、症状が軽減する寛解期が交互に訪れる傾向にあります。細菌やウイルスによって炎症が起きる腸炎とは異なり、自分の免疫細胞が、自分の大腸粘膜を攻撃することで発症すると推測されていますが、明確な発症原因は分かっておらず、完治できる治療法も見つかっていません。そのため、厚生労働省より難病に指定されています。
しかし、炎症を抑制して寛解期をできるだけ長くする治療法は確立されているため、適切に症状を管理できれば発症前と遜色ない日常生活を送ることができます。特に、若い方が発症しやすいと考えられています。

原因

免疫異常が発症に影響するとされています。また、食習慣や遺伝、腸内細菌叢などとの関係も指摘されていますが、明確な発症原因は分かっていません。

症状

下痢や血便(粘液が含まれる粘血便が出ることが多い)、腹痛などの症状が典型的です。炎症が拡大すると体重減少が、大量出血が起こると貧血の症状も現れます。
これらの症状はクローン病やその他の感染症などの腸疾患でも生じるため、はじめに詳しい検査と診断を受け、原因疾患を突き止めることが重要です。
特に、クローン病は潰瘍性大腸炎とよく似ています。クローン病でも腹痛や血便などの症状が現れ、活動期と寛解期が交互に訪れますが、治療法は潰瘍性大腸炎と大きく違いますので、最適な治療を受けるためには専門医による診断を受けることが重要です。

検査・診断

問診で詳しい症状を確認します。必要があれば、便培養や血液検査、大腸カメラ検査などを実施しますが、確定診断のためには大腸カメラ検査が必要です。
大腸カメラ検査では、潰瘍性大腸炎の典型的な病変を発見することが可能です。組織採取をして病理検査を実施することもできます。また、潰瘍や炎症の範囲や状態を詳しく調べることも可能なため、病状に応じた最適な治療を行うことに繋がります。

大腸カメラ検査

左;潰瘍性大腸炎 右;正常

詳しくはこちら

重症度分類

難病医療費助成制度の対象になるかどうかを確認するためには、重症度分類に基づいた診断が欠かせません。顕血便や排便回数、貧血、頻脈、発熱、赤沈の6項目の数値を確認し、重症・中等症・軽症に分類します。重症で強い症状が起こっている場合は、劇症に分類されます。
排便回数が4回以下且つ、顕血便が起こっていない(起こっても少しだけ)、頻脈・貧血・赤沈・発熱が正常値の場合は、軽症と判断されます。
排便回数が6回以上且つ、頻脈もしくは発熱が起こっている、顕血便のほとんどが血液といった状態を含めて4つ以上が異常な状態であれば、重症に分類されます。

潰瘍性大腸炎の治療

症状が起こっている活動期は、炎症を抑制するための治療を実施します。寛解期では、なるべく寛解期を長く保てるように治療を引き続き行います。活動期と寛解期が交互に訪れるため、寛解期に治療をストップすると、再び活動期になってしまいます。また、炎症が慢性化すると重症化や合併症の発症を招く恐れがあります。さらに、慢性的な炎症によって大腸がんも発症しやすくなります。
活動期・寛解期問わず、5-アミノサリチル酸製剤を使った薬物療法を実施することがほとんどです。重度の炎症が起こっていればステロイドなどを使用し、炎症をなるべく早く鎮められるようにします。また、抗TNFα製剤や免疫調整薬の使用や、白血球吸着除去療法(GCAP)を実施する場合もあります。
お薬の他にも、生活習慣や食生活などを改善し、再燃と悪化を予防する必要があります。

潰瘍性大腸炎の治療

クローン病について

厚生労働省より難病に指定されている疾患で、口から肛門に至る消化管全域で、炎症と潰瘍が長期的に生じます。症状が現れる活動期(再燃期)と症状が軽減する寛解期が交互に訪れる点と、明確な発症原因が分からず完治できる治療法が存在しない点が、潰瘍性大腸炎と似ています。
しかし、潰瘍性大腸炎は腸管(特に大腸粘膜)で炎症が生じる一方で、クローン病は消化管全体で炎症が生じる傾向にあります。また、治療法にも違いがあり、専門医による診断が必要です。
クローン病は10〜20代の若い方が発症しやすく、30代以降では発症しづらくなります。患者様の男女比は2:1で男性の方が多い傾向にあります。炎症が生じた箇所に応じて、小腸型、小腸・大腸型、大腸型に大別されます。

原因

遺伝子異常と免疫異常が複合して発症すると推測されていますが、明確な発症原因は不明です。異物や食事、病原体なども発症に影響すると考えられています。

症状

血便、下痢、腹痛が典型的な症状です。腸の広い範囲で炎症が起こると、栄養をしっかりと吸収できなくなり、体重減少が起こります。また、消化管の全体で病変が生じるリスクもあり、痔ろうや肛門痛、口内炎なども生じることがあります。
炎症が慢性化すると、腸の狭窄、出血、穿孔、硬化などが起こり、腸から瘻孔というトンネル状の細い穴が伸びて、他の臓器に繋がる可能性があります。
慢性的な炎症によって潰瘍が起こり、腸の出血・硬化が生じる場合もあります。
さらに悪化すると、大腸出血や大腸がん、肛門がんなども発症しやすくなるため、こまめに大腸カメラ検査を受けることで早期発見と早期治療ができるようにしましょう。

検査・診断

腹痛、下痢、血便などの症状は、特異性腸炎でも生じるものです。したがって、問診で詳しい症状や家族歴、投薬歴、海外渡航歴などもしっかりと確認します。また、必要があれば大腸カメラ検査や血液検査も実施します。
大腸カメラ検査では、小腸の一部と大腸の全体を確認可能なため、クローン病の典型的な病変の有無を調べることができます。周辺に潰瘍が生じることで起こる盛り上がり、縦長の潰瘍、不整形潰瘍、敷石像(しきいしぞう)などが典型的な病変です。
潰瘍性大腸炎としっかりと鑑別し、最適な治療を行うためには、典型的な病変を見つけることが非常に大切です。また、炎症の重症度や範囲をチェックすることも可能です。

詳しくはこちら

大腸カメラ検査

治療

完治できる治療法はありませんが、薬物療法で炎症を抑制し、寛解期を長く保つ治療はできます。また、栄養が不足している場合や、腸管を休ませなければならない場合は、栄養補給を最優先にして、食事制限は必要以上には行いません。
最近では、抗TNFα製剤の使用や白血球吸着除去療法(GCAP)など、これまでの治療法よりも有効な治療法が登場してきています。なお、炎症が慢性化すると、穿孔や狭窄、膿瘍などが起こる場合もあり、手術を受けなければならない状態にもなりかねません。また、痔ろうを併発した場合も手術が必要です。
寛解期も治療や食事制限を引き続き行い、なるべく寛解期を維持できるように、当院では栄養・食事療法などをサポートいたします。

治療

難病医療費助成制度について

クローン病と潰瘍性大腸炎は、明確な発症原因が不明なため、完治できる治療法が存在せず、厚生労働省の指定難病となっています。
国が決めた重症度分類や診断基準などに合致している場合は、医療費の助成制度を活用することが可能です。助成制度の活用により、治療費の負担を抑えられる(もしくは負担上限が決まる)ため、医療費の削減に繋がります。
軽症の方でも長期的に治療を受けていれば、軽症高額該当による医療費助成の対象となる場合があります。

pagetop
ご予約・お問合せ Web予約 Web問診 求人案内

お電話でのご予約・お問合せ TEL.082-249-2222

Web予約 Web問診 求人案内