肛門について
肛門は消化管の出口にあたる部位です。通常は臭いや便が漏れないように、収縮してきつく締まっていますが、ガスや便を排出する際は弛緩します。
便潜血検査で陽性と分かった場合は、大抵は肛門周辺の内痔核による出血が起こっていると考えられます。しかし、痔の治療のみでは、直腸のさらに奥で起こるがんや炎症性腸疾患を見落とす恐れがあります。
そこで、当院では、便潜血陽性となった方、下血が起こっている方に大腸カメラ検査を推奨しています。
検査結果をもとに、痔の治療が必要と思われる方には、お薬(内服薬、外用薬)や注射、切除などの治療を実施します。また、より専門的な治療が必要とされる患者様については、提携先の高度医療機関にお繋ぎします。
肛門の構造
外肛門括約筋と内肛門括約筋、肛門周辺の静脈叢(じょうみゃくそう)は、肛門の締め付け・弛緩に関する働きをしています。静脈叢は、毛細血管が網目状に集中している場所です。クッションのような働きをしており、肛門を締め付けることが可能です。
肛門の皮膚部分は直腸に繋がっており、その繋ぎ目には歯状線(しじょうせん)と言われる場所があります。
歯状線には肛門陰窩(こうもんいんか)という小さな穴が開いており、その内側には肛門腺から出る分泌物の出口があります。
痔の種類
痔は、「いぼ痔(外痔核、内痔核)」「切れ痔(裂肛)」「あな痔(痔ろう)」の3つに大別されます。
痔核(イボ痔)
直腸や肛門回りの静脈が密集している場所がうっ血し、膨れあがった状態を痔核といいます。発生する場所によって内痔核と外痔核に分けられます。
歯状線より直腸側にできるものを内痔核、肛門外側にできるものを外痔核と呼びます。 痔核は肛門疾患のおよそ半数を占めます。原因はいろいろありますが、常習便秘、排便時にいきむ、力仕事や過度の飲酒、妊娠(出産時のいきみによる)などが 原因で起きることが多い疾患です。
痔ろう(あな痔)
特に男性に多い疾患です。痔ろうは、肛門の周囲が腫れて膿み、膿が溜まってできた肛門周囲膿瘍が自然に破れたり、膿が出た後の孔がふさがらず残っている状態です。
炎症がさらに広がると、肛門周囲の皮フや肛門粘膜に何本も瘻管ができます。
裂肛(切れ痔)
裂肛とは、肛門周囲の粘膜や皮フが切れ傷ができたものです。
硬い便を排泄する時、肛門の粘膜や皮フが切れることで起こります。炎症を起こすと治りにくく、慢性の潰瘍となる場合もあります。同じ場所が何度も切れるとその周囲が肥大して厚く盛り上がって硬くなり、さらに治りにくくなります。近年は若い女性にも多い疾患です。
肛門疾患
肛門疾患では、症状に応じて、座薬や軟こう、鎮痛剤、抗炎症剤などの薬物療法を行います。放置すると貧血が生じる場合もあります。
また、食事の改善だけでは便秘改善できないときは整腸剤や緩下剤を服用します。症状が重い場合や、再発を繰り返すような場合は、手術することもあります。特に、痔ろうの場合は症状が悪化しないうちに早めに手術します。手術は20分程度で、日帰り手術も可能です。