ピロリ菌

DISEASE 疾患 ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、1983年にオーストラリアのウォーレン博士とマーシャル博士が見つけた細菌で、らせんという意味の「ヘリコ」、細菌(バクテリア)という意味の「バクター」、胃の幽門部という意味の「ピロリ」ピルロスから取って、「ヘリコバクター・ピロリ」と呼ばれています。
ピロリ菌は基本的に生物が生きることができない強酸性の胃の中で、ウレアーゼという酵素を発して胃の中の尿素を分解することでアンモニアを作り出し、アンモニアのアルカリ成分を使って胃酸を中和することで、胃の中に棲みつくことができる非常に珍しい細菌です。アンモニアの有毒物質やその他の活性酵素などによって感染した胃粘膜で炎症が生じ、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの発症に繋がります。
ピロリ菌感染が分かった方はなるべく早めに除菌治療を受けることで、こうした疾患の治療や発症防止に繋げることが重要です。当院でもピロリ菌感染検査と除菌治療に対応しておりますので、ご希望の方は一度ご相談ください。

ピロリ菌検査を受診する目安

胃もたれ、胃痛、胸焼け、げっぷ、呑酸、吐き気などの上部消化管の症状が長引いている場合や、健診などで慢性胃炎が判明した場合は、なるべく早めにピロリ菌感染検査を受けることを推奨します。また、胃・十二指腸潰瘍の発症歴や、ご家族にピロリ菌の感染歴を持つ方がいらっしゃる方、ご家族に胃がんの罹患歴を持つ方がいらっしゃる方なども、なるべく早めに検査を受けることを推奨します。
また、上記に該当しない方でも、過去にピロリ菌感染検査を受けたことがない方は、人間ドックなどで一度受けてみましょう。

ピロリ菌感染者の割合

公衆衛生が発達した現代では、先進国で新規感染する方は少なくなっています。一方で、先進国でも日本は著しく感染者が多い傾向にあります。これは、ピロリ菌が乳幼児期に口移しなどで感染するとされており、感染しやすい時代を過ごした両親や祖父母からの垂直感染によるものだと言われています。ピロリ菌の感染率は、乳幼児期に公衆衛生が未発達だった時代を過ごした高齢者が特に高く、70代以上の方は8割、60代で5割、50代で4割となっており、10代では約5%と言われています。

感染経路

口移しなどの経口感染が多いとされています。過去には湧き水や井戸水など、公衆衛生が未発達な場所で生水を飲むことで感染するケースが多かったですが、昨今は飲用水の衛生状況が向上しており、感染者数は少なくなってきています。現在の日本では、感染している両親や祖父母などからの垂直感染がほとんどであり、乳幼児に口移しで食べ物を与えたり、箸やスプーンを一緒に使ったりすることが原因ではないかと推測されています。

症状

  • 胸焼け
  • 胃もたれ
  • 胃の膨満感
  • 食前、食後の胃痛
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振

ピロリ菌に感染すると、上記のような上部消化管の症状が現れる傾向にあります。なお、感染しても自覚症状が現れない方もいらっしゃいます。

ピロリ菌の検査・診断

ピロリ菌感染検査には様々な方法がありますが、胃カメラを使う検査と使わない検査に大別されます。

胃カメラを使う検査

迅速ウレアーゼ法

胃カメラ検査で胃粘膜の組織を採取し、培地でpHをチェックします。培地にはpH試薬と尿素が含まれており、尿素が分解されてアンモニアが産生されるとpH値が高くなり変色します。陰性の方を特定しやすい検査とされています。

鏡検法

胃カメラで採取した組織を染色して、顕微鏡でピロリ菌を目視でチェックする検査です。組織の数が足りないと偽陰性と判断されることもありますが、陰性の方を特定しやすい検査とされています。

胃カメラ検査について

胃カメラを使わない検査

尿素呼気検査

ウレアーゼが尿素を分解する際にアンモニアと二酸化炭素(CO2)ができます。二酸化炭素は呼吸と一緒に体外に出る性質を持つため、尿素の中の炭素(C)を自然界では珍しい同位元素(13C)に置換した試薬を検査前に飲んで頂き、特殊な袋に息を吐いて13CO2が大量に含まれているかを基準にピロリ菌感染を判定します。特異度や感度がいずれも高いとされており、除菌治療の後の治療効果の確認にも用いられます。

血中抗体測定法

血中にピロリ菌抗体が含まれるかどうかを確認します。なお、過去に感染した方は除菌していても陽性となる可能性があります。

便中抗原測定法

便中のピロリ菌抗体の有無を確認することで、現在感染しているかどうかを調べることが可能です。

ピロリ菌検査が保険適用となる条件

6ヶ月以内に胃カメラ検査を受診している必要があります。胃カメラ検査で慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍(瘢痕も込み)が判明した方、もしくは発症間もない胃がんの内視鏡治療を受けた後の方は、保険診療でピロリ菌感染検査を受けることができます。

ピロリ菌除菌治療

1次除菌

抗生剤2種類と、胃酸分泌抑制剤1種類の計3種類のお薬を1日2回、1週間飲んで頂きます。内服が終わって1〜2ヶ月経ってから除菌の効果を確認し、陰性となれば除菌が成功したこととなります。陽性でも2回目の除菌治療を受けることができます。従来は1次除菌で成功する方は70〜80%と言われていましたが、タケキャブという新薬を使うことで1次除菌でも90%以上の方が除菌に成功するようになりました。

2次除菌

除菌が失敗する原因の多くは、菌が抗生剤に耐性を持っていることだとされています。したがって、抗生剤の1種類を別のものに変えて、同じやり方で1日2回、1週間内服して頂き、内服が終わって1〜2ヶ月経ってから除菌の効果を改めて確認します。陰性の場合は除菌成功となり、陽性の場合は3回目以降の除菌治療も受けられますが、全て自由診療となるため、ご了承ください。2次除菌まで受ければ90%以上の方が除菌に成功するとされています。

ピロリ菌検査・除菌治療が自由診療となる場合

  • 2次除菌が失敗し、3次以降の除菌治療を受ける場合
  • 6ヶ月以内に胃カメラ検査を受けていない方が、ピロリ菌検査・除菌治療を受ける場合
  • 健診や人間ドックなどで受けた血中抗体検査が陽性となっただけで除菌治療を受ける場合
  • ペニシリンアレルギーを持つ方が別の抗生剤を使って除菌治療を受ける場合

ピロリ菌感染を防ぐためには

未だ分かっていない感染経路もあるため、確実に感染を防げる方法は存在しません。しかし、現代の飲料水の衛生状況は向上しており、両親や祖父母から口移しなどで経口感染することがほとんどだとされています。したがって、離乳食などを口移しで食べさせないこと、箸やスプーン、皿などを一緒に使わないことなどで発症防止に繋がると考えられています。また、井戸水や川の水を生で飲まないことも重要です。

若年層のピロリ菌感染について

基本的に、がんを発症しやすくなる40代以降の方はピロリ菌感染検査を受けるべきと考えられています。また、ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの器質的疾患だけでなく、機能性ディスペプシアなど、若年層も発症しやすい上部消化管疾患を悪化させることにも繋がります。
したがって、若年層もピロリ菌感染検査を受けることは効果的であり、実際に検査を受ける方も増えてきています。将来的な胃・十二指腸潰瘍や胃がんなどの深刻な疾患の発症を防ぐためにも、若年層の方もピロリ菌感染検査を受けることをお勧めします。

pagetop
ご予約・お問合せ Web予約 Web問診 求人案内

お電話でのご予約・お問合せ TEL.082-249-2222

Web予約 Web問診 求人案内