逆流性食道炎

DISEASE 疾患 逆流性食道炎

逆流性食道炎について

胃酸などが食道に逆流して食道の粘膜を障害し、炎症が起きたり潰瘍ができます。胃酸の食道への逆流を防いでいる筋肉の力が低下すると、胃内容物が逆流すると考えられています。放っておくと、炎症によって食道粘膜が変性し、食道がんを発症しやすくなるため、症状が起こっていたら当院までご相談ください。

逆流性食道炎について

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の発症原因は、胃や食道の入口が適切に閉じない、腹圧の上昇によって胃に負担がかかる、胃酸の過剰分泌の3つが挙げられます。
食道の下部にある下部食道括約筋は、基本的に胃の入り口(噴門)をきつく締め、胃の内容物が食道に逆流しないように働いています。この締め付ける力が血圧降圧剤の副作用や加齢が原因で低下する場合があります。また、横隔膜にある食道が通る穴である食道裂孔から胃が胸郭の方に突出する食道裂孔ヘルニアが原因で、締め付ける力が低下する場合があり、これが逆流性食道炎のよくある原因とされています。
腹圧上昇が原因となる場合には、便秘で強くいきむ、重いものを持ち上げる動作、前屈みの姿勢などが考えられ、腹圧が胃の入り口を閉じる力を超えると逆流が生じます。また、暴飲暴食や肥満によって腹圧が上昇することもあります。
胃酸の過剰分泌が原因となる場合では、甘いものや高脂質な食事を好む方に起こりやすく、アルコールや刺激物の過剰摂取が原因となることもあります。さらに、最近ではピロリ菌の除菌治療を受ける方が多くなっており、除菌した後に胃酸の過剰分泌が起こり逆流性食道炎に繋がるケースや、ピロリ菌に感染しておらず胃が活発な状態であるため、胃酸が過剰に分泌されることが多くなり、逆流性食道炎が起こるケースも増えてきています。

ピロリ菌について

ピロリ菌

逆流性食道炎の症状

みぞおち付近の痛み、胸焼け、げっぷ、呑酸(酸っぱいものが込み上げてくる)などの症状が起こり、進行すると風邪を引いていないのに咳が出る、のどのつかえ感など、のどの症状も生じます。

逆流性食道炎の検査・診断

問診で状態を確認することで一定は特定可能ですが、炎症が起こらない非びらん性胃食道逆流症(NERD)、バレット食道、バレット食道がんの疑いもあります。逆流性食道炎の確定診断や病状を的確に診断するためには、胃カメラ検査が必要です。

胃カメラ検査について

逆流性食道炎の検査・診断

逆流性食道炎の治療法

薬物療法ももちろん行いますが、生活習慣の見直しも重要です。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し

腹圧を正常にコントロールすること、胃酸の過剰分泌を抑制することを基本として生活習慣を見直すことで、症状を落ち着かせます。 例えば、香辛料やアルコールは摂取し過ぎない、高脂肪食や暴飲暴食はせず、栄養バランスが取れた食事を腹八分目まで食べるなどを意識することで、胃酸の過剰分泌の抑制に繋がります。また、食後2〜3時間はまだ胃の中の食べ物が消化されていないため、すぐに横にならないことも重要です。 その他、肥満解消、猫背の矯正、便秘の解消などによって腹圧を正常に保つことも重要です。

薬物療法

薬物療法

胃酸の分泌を抑制するヒスタミンH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬(PPI)などを主に処方し、患者様の病状に応じて抗不安薬や胃の運動を促すお薬も処方します。

逆流性食道炎のよくあるご質問

若い人でも逆流性食道炎を発症しますか?

従来は加齢が原因となることが多かった疾患ですが、最近では食生活の欧米化に伴い高脂肪食が多くなったことで、若い方が発症するケースも増加しています。

逆流性食道炎の診断を受けましたが、日常生活で気を付けることはありますか?

逆流性食道炎の発症と生活習慣には深い結びつきがあるとされています。特に、食習慣では、アルコールや香辛料などの過剰摂取や高脂肪食を避ける、食後すぐに横になる習慣や早食いを控え、良く噛んでゆっくり食べる、食後最低でも2時間経ってから横になるなどを意識することが重要です。

逆流性食道炎は自然治癒しますか?

軽症であれば生活習慣を見直すことで自然に回復する場合もあります。

pagetop
ご予約・お問合せ Web予約 Web問診 求人案内

お電話でのご予約・お問合せ TEL.082-249-2222

Web予約 Web問診 求人案内