胃もたれについて
食べ物が全て消化されていないように感じる、胃が重い、胃が張っているような感じが長引いているなど、胃もたれの症状には個人差があります。胃もたれとは、食べ物が何かしらの要因で消化しきれず、胃の中に長く留まることで生じる不快症状のことです。胃の不調としてよく起こる症状の一種です。
胃もたれで受診の目安
暴飲暴食など明確な原因があり、数日もすれば不快症状が消えるようであれば、経過観察で問題ありません。
しかし、下記のような状態で胃もたれが長引いている場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。
- 胃もたれが起こって、消化しやすいものを食べているのに症状が長引いている
- 胃もたれだけでなく体重減少も起こっている
- 特に暴飲暴食はしていないのに頻繁に胃もたれが起こる
- 食後の胃もたれが長引くようになった
明確な原因があり、すぐに症状が消える場合は大きな心配はいらないですが、そうした状態が頻発する場合は、胃腸がダメージを受けて何かしらの疾患の発症に繋がる恐れもあります。食事や飲酒は程々にしましょう。
胃もたれの原因
消化器疾患以外の原因
暴飲暴食
暴飲暴食だけでなく、高たんぱくや高脂質な食事は消化しづらく、胃に負担がかかります。また、食事時間が決まっていない、夕食後すぐに横になるなど、食生活の乱れによって胃に負担がかかり、胃もたれが生じます。
ストレス
過度な緊張やストレスが原因で自律神経が失調すると、胃の機能が低下します。食べ物が胃の中に入ってきた際に胃が受け入れられるようにする、胃の収縮によって消化した食べ物を小腸に運ぶなどの運動機能が弱まったり、胃液の分泌量が減少したりすることによって胃もたれが生じます。
加齢
加齢が原因で胃の機能が弱まり、胃もたれが生じるリスクが高まります。
消化器疾患が原因
複数の消化管や消化器の疾患が原因で胃もたれが生じる場合があります。食事内容や食生活を改善しても胃もたれが治らない場合は、何かしらの疾患が原因となっている恐れがありますので、一度当院までご相談ください。
胃もたれが生じる消化器疾患
慢性胃炎
急性胃炎は、消化器の病気の中でもっとも多いもののひとつです。胃壁の粘膜に急性の炎症やただれが起こり、腹痛などが起こります。
慢性胃炎は、胃の粘膜に慢性の炎症が認められる場合をいい、一般的には慢性の胃の症状があっても、腫瘍やガンなど特別な病気のない胃の炎症を指します。この病気には固有の症状がないのが特徴で、ほとんどすべての人にあるといわれるほど多い病気です。原因は急性・慢性によって様々ですが、年齢を重ねるにつれて見られる一種の加齢現象ともいわれています。
また不規則な食事や不摂生をしている人にもよく見られます。
ピロリ菌感染
ピロリ菌はウレアーゼという酵素を生み出し、周辺の尿素をアンモニアに分解することによって胃酸を中和して胃粘膜に棲みつくことができます。アンモニアが発する有毒物質によってピロリ菌が棲みついた部分で炎症が生じます。そして、慢性胃炎が起こり、胃の機能が弱まることで胃もたれが生じます。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、上部消化管で器質的異常が起こっていない状態で、胃の不快症状が長引く疾患のことです。胃の運動機能が弱まることで胃もたれが生じます。
胃下垂
胃を支える筋肉の力が低下し、胃が正常な場所から下がった状態を胃下垂と呼びます。胃下垂になると胃壁の筋肉が弛緩することがほとんどで、胃の機能が低下し(胃アトニー)、胃もたれが生じます。
胃がん
発症初期の胃がんは自覚症状が乏しいとされています。しかし、進行すると胃壁が硬くなって胃の内部が狭窄し、胃の機能が低下することで胃もたれが生じる場合があります。
胃もたれの検査、診断方法
胃もたれが長引いている場合は、次のような検査を実施して原因を特定します。
胃カメラ検査
上部消化管の疾患の可能性があれば、異常が起こっている場所を突き止めるために、胃カメラ検査を実施します。胃カメラ検査では、鼻や口から内視鏡スコープを入れ、食道や胃・十二指腸などの粘膜の状態をリアルタイムで詳しく観察することが可能であり、疑わしい病変組織を採取して病理検査を実施することで、確定診断に繋がります。
当院では、内視鏡検査・治療の専門医の資格を有する熟練の医師が、患者様になるべく負担をかけないように検査を進めますので、一度ご相談ください。
薬物療法による経過観察
胃もたれの程度や原因疾患に応じて最適なお薬を処方し、お薬の効果を経過観察することもあります。
胃もたれの症状が
長引いている場合は
当院までご相談ください
胃もたれが頻繁に起こると「いつものことだから」と軽く考えてしまい、市販薬を使用するという方もいらっしゃいます。市販薬でも有効なものはあり、一時的に症状が解消されることもあります。しかし、市販薬の服用はあくまでも対症療法であり、胃もたれの原因疾患を治すことはできません。
胃がんの症状で起こる胃もたれは、胃薬の服用で一時は症状が改善しますが、胃がんが完治したわけではないので、かえって無自覚のうちにがんが進行し、命を落とすリスクもあります。もちろん、胃がんの他にも様々な疾患で無自覚のうちに病状が進行する恐れがあります。
暴飲暴食など明確な原因がないのに胃もたれが長引いている場合は、消化器内科を受診して胃カメラ検査などを受けることで、原因疾患を特定して適切な治療を受けることが重要です。
胃もたれ・胃が重たい時の治療、予防対処法
はじめに食習慣や運動習慣を見直しましょう
胃もたれが長引いている場合、生活習慣や食生活の乱れが原因となっていることもよくあるため、これらを改善しましょう。
はじめに、暴飲暴食や刺激物の摂取、高たんぱくや高脂質な食事を控え、栄養バランスが取れた食事を摂るなど食事内容を見直しましょう。そして、1日3食規則正しい食事を意識する、よく噛んでゆっくり食べる、食後すぐに横にならないなどの食事習慣の見直しを行いましょう。
また、高齢の方やデスクワークの方は、運動量が少なくなって内臓の機能が弱まることで胃もたれが生じることがあります。そのため、少なくとも週2日・30分くらいの適度な運動をすることをお勧めします。また、毎日なるべく階段を使うなど、運動習慣を見直すことで胃もたれの改善に繋がります。
ストレス発散
ストレスによって自律神経が失調します。大きなストレスを感じると、胃腸の機能が弱まります。ご自身に合ったストレス発散方法を身につけ、ストレスを溜め込み過ぎないことで胃もたれの改善に繋がります。
睡眠時間をしっかり確保する
疲労の蓄積はストレスと同じく胃腸の機能を弱める原因となります。しっかりと睡眠時間を取り、規則正しい生活習慣を意識して、仕事中もこまめに休憩することで、疲労を溜め過ぎないようにすることが大切です。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌感染によって胃で慢性的な炎症が生じ、胃もたれなどの症状の他にも胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど複数の消化器疾患を発症しやすくなります。ピロリ菌感染検査を受けたことがない方はなるべく早めに検査を受診し、陽性の場合は除菌治療を受けることをお勧めします。