足の病気について

TOP > 健康コラム > 足の病気について

足の病気について

『下肢静脈瘤』受診するタイミングは?(西広島タイムス)

 


※画像クリックで拡大されます。
 

足の血管がポコっと浮き出る病気を「下肢静脈瘤」といいます。
この病気は静脈内の血液が足に逆流することで発症します。診断は、静脈エコー検査(超音波検査)で行うので、治療が必要かどうかは、痛みもなく、すぐに調べることができます。
治療は、初期の段階では弾性ストッキングで圧迫療法を行います。根治治療は手術が必要となり、現在は血管内レーザー治療が主流で日帰りが可能です。
 
血管が浮き出ていても、必ず手術が必要となるわけではありません。ただ、進行すると、足のむくみやこむら返りのほか、さらに進行すると、皮膚が黒っぽく変色したり、うっ滞性皮膚炎や潰瘍を生じることがあります。ここまで進行すると手術が必要となりますが、あまり進行すると、手術をしてもすぐに治らず、長期間通院が必要となってしまいます。足がむくむ、湿疹やかゆみがあるといった症状が出始めている場合は、早めに専門医の受診をお勧めします。

A.予防が大事です。 ①立ち仕事
②出産予定
③近親者も静脈瘤 
B.受診を検討しましょう。 ①足がだるい
②足がむくむ
③こむら返り
C.早期に専門医を受診しましょう。 ①皮膚の変色(濃茶色)
②潰瘍がある
③血管が硬くなり痛む
 

足の病気について

下肢静脈瘤の合併症『下腿皮膚潰瘍』 (西広島タイムス)

 


※画像クリックで拡大されます。
 

下肢静脈瘤が進行すると、皮膚の血液循環が悪くなり、うっ滞性皮膚炎を生じかゆみが出てきます。さらに進行すると、ひっかき傷などがもとで皮膚潰瘍を生じます。

潰瘍は、下肢静脈瘤の最終段階で最も重症な合併症の一つです。潰瘍の治療は、感染対策と適切な圧迫療法が必要ですが、下肢静脈瘤が未治療であれば静脈瘤の根治手術を行わなければ、治癒することはありません。
下肢静脈瘤の根治手術は、現在は血管内レーザー治療が主流で日帰りが可能です。血管内レーザー治療は、針穴から静脈内に細いファイバーを挿入し、先端から出るレーザーで病気になった静脈を焼灼して血管を閉塞させる治療です。傷は針穴のみで切開した傷はありません。皮膚の血液循環が改善すると徐々に潰瘍が小さくなってきますが、難治例も多くみられます。
血管が浮き出ていて、皮膚炎や潰瘍を生じている方は早めに専門医の受診をお勧めします。

【静脈性潰瘍】

治療前 治療後

 

その他の病気について

下肢静脈瘤の日帰り手術について

 

下肢静脈瘤の日帰り手術についてに掲載されました。

 

 


※画像クリックで拡大されます。
 

Q.静脈レーザー治療の日帰り手術について教えてください。
A.足の血管がポコっと浮き出る病気を「下肢静脈瘤」といいます。この病気は静脈内の血液が足に逆流することで発症し、進行すると手術が必要となります。最新の静脈レーザー手術では皮膚を切らず治療することが可能です。まず膝付近の血管に針を刺して、その針穴から静脈内に細いファイバーを挿入します。次に、先端から出るレーザーで病気になった静脈を焼灼して血管を閉塞させます。麻酔で眠った間に手術することが可能で、痛みも少ないため、麻酔から覚めた後はすぐに歩いて帰宅することができます。すぐに歩行することは血栓予防に有用で、日帰り手術のメリットとされます。術後の運動も早期から行うことが可能で、制限はありません。重度の静脈瘤でも日帰り手術が可能ですが、静脈血栓症など、レーザー治療ができない場合があります。症状のある方は、重症化しないうちに早めに専門医の診察を受けることをお勧めします。


 

【下肢静脈瘤】  【静脈レーザー治療】

 

足の病気について

下肢圧迫療法について (西広島タイムス)

 

弾性ストッキングついてのコラムが西広島タイムスに掲載されました。

 

 


※画像クリックで拡大されます。
 

足の血液は、静脈内を重力に逆らって心臓に戻る必要があるため、病気のない方でもむくみなどのうっ滞症状が起こりやすくなります。

この血液うっ滞を軽減するために必要なアイテムが「弾性ストッキング」です。
足のふくらはぎを弾性ストッキングで圧迫することで、足の血流改善や、血液を心臓に戻すために必要な筋肉ポンプを増強させる効果もあります。このように、弾性ストッキングは血液のうっ滞を防止してくれます。

弾性ストッキングは、むくみ、下肢静脈瘤、静脈うっ滞性潰瘍の治療で必要となるほか、災害避難時にとても重要です。車中泊や長時間の避難所生活など、足を動かすことが少ない時に、静脈血流が血管内で停滞し、血栓症が発生する可能性があります。この病気になると、足の腫れや痛みなどの症状が現れ、重度の場合、血栓が肺の血管に詰まり命に関わることもあります(エコノミークラス症候群)。血栓症の予防にも弾性ストッキングが重要です。

災害避難時の準備物に弾性ストッキングを加えておくことをお勧めします。

 

【エコノミークラス症候群の予防法】

①歩行や足の運動(足首上下運動)

②軽い体操やストレッチを行う

③ふくらはぎを揉む

④眠る時は足をあげる

⑤水分を十分にとる

【弾性ストッキング着用のメリット】
 
①足が軽くなる
②静脈瘤の予防になる
③むくみの予防・治療ができる
④血栓予防ができる
 

 

足の血管の病気について

下肢静脈瘤について (西広島タイムス)

 

下肢静脈瘤についてのコラムが西広島タイムスに掲載されました。

 

 


※画像クリックで拡大されます。



足の血管がポコっと浮き出る病気を「下肢静脈瘤」といいます。
この病気は本来は足から心臓へ戻る静脈内の血液が、途中で足に逆流してしまうことで発症します。
加齢とともに発症率が高くなり、立ち仕事や妊娠など、様々な原因があります。

診断は、エコー検査の特殊機能を用いて調べますので痛みはありません。エコーを行うと、すぐに血液の逆流の有無や静脈瘤の有無、血栓症の有無がわかります。繰り返し検査ができるのも長所の一つです。

治療は、初期の段階では弾性ストッキングで圧迫療法を行います。根治治療は手術が必要となり、現在は血管内レーザー治療が主流で日帰りが可能です。血管が浮き出ると、必ず手術が必要となるわけではありませんが、進行すると、足がむくむなどの症状が出てきます。さらに進行すると、皮膚が黒っぽく変色したり、硬くなったり、皮膚炎や潰瘍を生じることがあります。ここまで進行すると手術が必要となりますが、あまり進行すると、手術をしてもすぐに治らず、長期間通院が必要となってしまいます。

血管が浮き出て、足の症状や皮膚の症状が出始めている場合は、早めに専門医の受診をお勧めします。

 

 

足の病気について

下肢静脈瘤治療 ~レーザー治療について~ (西広島タイムス)

 

下肢静脈瘤手術(レーザー治療)についてのコラムが西広島タイムスに掲載されました。

 

 


※画像クリックで拡大されます。

 


下肢静脈瘤は、日本人の10人に1人がなる非常に身近な病気です。

この病気は、静脈内の血液の逆流を防止する弁が壊されてしまい、血液が逆流することで発生します。足から心臓に戻る血液の一部が、また足に下がってくるわけです。

加齢、妊娠、立ち仕事などが原因となります。動脈瘤とは異なり、放っても破裂することはありませんが、自然治癒もありません。

進行してくると「足がつる」「むくむ」「だるい」などの症状が出現し、さらに重症化すると「皮膚炎」や「皮膚潰瘍」が生じます。

飲み薬はなく、弾性ストッキングで悪化防止ができます。

根治治療は手術のみとなります。

従来は、静脈抜去術(ストリッピング術)といい、足を23か所切開して静脈を抜き取る手術が行われていましたが、最新の血管内レーザー治療は皮膚を切らない治療が可能です。この治療は、静脈内に細いファイバーを挿入し、レーザーで静脈を焼灼(しょうしゃく)することで病気となった静脈を閉塞させる治療法です。静脈を抜き取らなくても逆流を止めることで、その治療効果は従来法と同等とされています。皮膚を切らないため、痛みも少なく、日帰りで治療することが可能です。

レーザー治療は、どの病院でも行われるわけではなく、認定された施設のみで治療が可能です。
当院は、
血管内レーザー焼灼術の実施施設、実施医、指導医として認定されています。


 【日常生活での対応策】

     長時間の立位(坐位)を避ける

     日中の弾性ストッキング着用

     就寝時の下肢挙上

     適度な運動

     適度なマッサージ
 

▸ 当院のホームページ、監修した情報サイト(病気スコープ)も参考にしてください。

 

足の病気について

エコノミークラス症候群について 

※ 西日本豪雨災害にて避難所生活や車中泊、長時間の運転をされている方、または被災者の家族、知人の方に知って(啓発して)いただきたい病気です。
 

エコノミークラス症候群とは、長時間の同じ姿勢により、足の血流が悪くなることで発生する血の塊(血栓)が、血流に乗って肺に到達し、呼吸困難を引き起こす病気です。

この病気は、長時間の飛行機の搭乗や、狭いところで座ったままになるなど、足を動かすことが少なければ、どこでも発生する可能性があります。長時間にわたる車の運転や車中泊、さらに災害時の避難所への滞在時も注意が必要です。

エコノミークラス症候群になると、足の腫れや胸の痛み、息苦しさなど、さまざまな症状が現れます。症状が重度の場合、命に関わることもありますので、予防が重要となります。

 

血栓やむくみ予防にはふくらはぎの筋ポンプ作用(ふくらはぎを使った運動)が非常に重要です。
詳しくは、当院健康コラム『足のむくみについて』のページをご覧ください。

 

【エコノミークラス症候群の予防法】

①歩行する

②足を動かす(足首上下運動)

③長時間の同じ姿勢(立ちっぱなし、座りっぱなし)を避ける

④マッサージ(ふくらはぎを揉む)

⑤水分を十分にとる

⑥弾性ストッキングを着用する
 
② 足首上下運動 ※日本静脈学会 2018年7月エコノミークラス症候群に関する緊急声明より引用
 

 

足の病気について

足のむくみについて 

 

足のむくみについて悩まれている方は非常に多くいらっしゃいます。症状に気付くきっかけは、足のすねを押しても引っ込んだま戻らないとか、靴下の跡がつくとか、夕方になるとヒールが履きにくくなるなどの症状が代表的なものと思います。

 
むくみが起こる原因は、以下のような病気が挙げられます。

1.脈管異常(下肢静脈瘤・静脈弁不全・深部静脈血栓症・リンパ浮腫)
2.臓器障害(心不全・肝硬変・腎不全)
3.その他(外傷・熱傷・感染症・薬の副作用・生理現象)


 日常生活の中で、例えば長時間立位の美容師の方や長時間坐位の事務員の方などは、足に血流がうっ滞しやすくなるといわれています。これは、足の筋肉、とくにふくらはぎの筋肉を使わない時間が長いと、足にたまった静脈血流が心臓に送られないことが要因の一つとされます。

このように、生活習慣でもむくみを引き起こすことがありますので、仕事の最中も予防を意識することが重要です。


上記の図はむくみ解消のためのふくらはぎの筋肉を使う簡単な予防法です。

①歩く
②つま先上げ運動

その他にも立位の場合は屈伸運動も有効です。
仕事中にも簡単にできる運動ですので、是非試してみてください。
 

 

 

足の病気について

下肢静脈瘤Q&A (西広島タイムス)

 

下肢静脈瘤について特集が掲載されました。

 

 

 
脚のむくみや血管が浮き出ているなどの症状がある方は、超音波検査で血流を調べることができますのでお気軽にご相談ください。
 

 

足の病気について

弾性ストッキングについて

足がむくむ、疲れやすい、だるい・・・


このような足に関する悩みを持っている方は多いですよね。

 

こういった症状の方に『弾性ストッキング』という着圧のソックスが良いという話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

 

その効果とは、一体どのようなものなのでしょうか?

 

正常の静脈の内側には、血液が重力によって逆流しないように「弁」というものがついています。

長い間立ちっぱなしの生活習慣を繰り返していると、血が下に溜まりやすくなってしまい、やがて弁が壊れてしまい、血液の流れが滞ってしまいます。すると、徐々に静脈が拡がり、血管が浮き出る 下肢静脈瘤 を発症してしまいます。この血液のうっ滞が足の疲れや、足のむくみの原因になってしまいます。

 

弁機能を保護する上で重要なのが『弾性ストッキング』です。これは、むくみなどの症状のみの方にも、静脈瘤を発症した方にも使用できます。

足を引き締めることで、弁を保護し、血流を良くしてくれる効果があります。使用している時は、疲れやむくみも解消できます。

 

では、どれを買ったらいいのでしょうか?
 

薬局などで売られている市販の弾性ストッキングでも効果は期待できますが、症状に合わせて適切なサイズと圧力のものを購入することをお勧めします。種類が選べる場合は、生地もかぶれにくいものを選べると長く使用できます。

ただ、通常のソックスやストッキングと比べて履きづらいのが特徴で、そのため、諦めてしまう人も多いのが現状です。

 

当院では、このような悩みの方に楽な履き方や最適な弾性ストッキングをご紹介しております。
脚のお悩みがある方はお気軽にご相談ください。